イベント概要
調査では、日本企業の74%がDXに着手しているものの「推進には障壁がある」といいます。とくに障壁になる理由の1つが人材不足。ゴールが決まっているIT化と違い、DX化は外部に丸投げするだけでは成功しません。
とはいえ最適な人材がいない中でどのようにDX推進チームを組成するべきでしょうか。今回はDX化やIT強化の採用支援のプロである峰久氏がDX推進チームの作り方について解説します。
また、予測できない変化が多い「VUCAの時代」では、柔軟に外部人材やパートナーの手を借りていくことも手段の1つ。外部のパートナーとOneTeamとなりプロジェクトを推進するにはどのようにマネジメントをするべきでしょうか。
フリーランスや副業人材などプロ人材の登録者30000名を抱え、自社内でも様々な雇用形態のメンバーが働くみらいワークスの事例を交えながら”パートナーエンゲージメント”について弊社執行役員の竹本が峰久氏と対談します。
こんな方ににおすすめです
- DX推進の責任者
- 人材採用やマネジメントに関わる経営者、事業責任者、人事担当の方
- 働き方改革に興味がある方
- ミドル・ハイクラス人材の中途採用にお困りの方
登壇者

峰久 泰義氏
DX・IT・新規事業のHRプロフェッショナル
エンジニアとしての経験、新規事業責任者の経験を積んだのち、
事業成長・新規事業創出に向けた採用育成責任者として経験を積む。
その後HRコンサルティングを行う株式会社MISORAE を創業。
IT化・DX化・新規事業創出を進めたい企業や
スタートアップのHRプロフェッショナルとして従事。

竹本 和弘
株式会社みらいワークス 執行役員
2001年新卒で株式会社リクルートに入社。HR領域・販促領域の営業、営業企画、事業企画、新規事業開発などを経験。
リクルート退社後は、人材系ベンチャー企業で、
人材事業の立ち上げ・体制構築・上場前から上場期の営業部長・新規事業の立ち上げを経験。
その後、スタートアップ企業のCOO等を経て、2019年より株式会社みらいワークスに参画。
セミナー内容
・なぜDX人材の採用は難しいのか?
・DX推進チームの作り方
・OneTeamを作る”パートナーエンゲージメント”の考え方
・質疑応答
開催概要
開催日 |
2021年4月20日(火)11:00~11:55 |
---|---|
参加料 | 無料 |
視聴方法 |
Zoomでのオンライン配信 動画視聴方法につきましては、お申し込みフォームからご登録いただいた後、メールにてご案内させていただきます。当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが(client_info@mirai-works.co.jp)までご連絡ください。 |
ご注意 | Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。 |